業務効率化や生産性向上を目的に、RPAを活用する企業が増えています。RPAで自動化できる業務は幅広く、さまざまな業界で導入が進んでいます。
そこで本記事では、そのなかでも近年成長が目覚ましい「EC業界」をピックアップ。
ECやネットショップにおいて、RPAをどのように活用できるか事例を交えながら解説します。
弊社BizteXでは、無料でダウンロードできる「ECサイト運営におけるRPAの活用事例」をご用意しています。活用法や事例についてより詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
RPAとは?ECに関する単純業務を自動化可能!
RPA(Robotic Process Automation)とは、「ロボット」と呼ばれるソフトウェアが作業を自動化するシステムのことです。
主に「手順の決まった単純業務」の自動化が得意で、たとえば以下のような業務を自動化できます。
・競合他社の出品価格の調査
・売上レポートの取得
・複数のモールにおける商品情報を一括で登録・更新
このような業務を人力でおこなうとなると、
・どうしても時間がかかってしまう
・ヒューマンエラーが起きるおそれがある
などのデメリットやリスクが生じます。これに加え、労働生産性人口の減少が問題視されていることから、RPAの導入が多くの企業で推進されているのです。
EC業務はとても煩雑…ノンコア業務にリソースが集中してしまう業種

特にEC業務はとても煩雑で、ノンコア業務(直接利益につながらない業務)に時間をとられてしまっているケースが少なくありません。

ですがRPAならロボットが決まったルールに従って動くため、業務を大幅に効率化できるうえに、ミスの心配もありません。
業務をスピーディかつ確実にこなせるRPAは、EC業務における生産性の向上に、大いに役立つツールといえるでしょう。
※RPAについて詳しく知りたい方は、「【超・初心者向け】RPAとは?図解でわかりやすく簡単に説明!」をぜひご覧ください。

【わかりやすく図解で解説】EC・通販向けのRPA活用事例

ECやネットショップの運営において、さまざまな業務をRPAで代替することができます。
その中で、今回は下記2つの活用例を一部まとめました。
1. ブランド別に売上データを作成
2. 多品目の商品登録作業を自動化
図解を用いながら、一つひとつ紹介します。
【EC業界 RPA活用事例①】ブランド別に売上データを作成

販売サイトの各商品の売上データをダウンロードして、
・卸元への売上レポート作成
・自社の販売実績の確認レポート作成
などを手作業で行うのは手間がかかります。
ですが、RPAなら
①管理ページからCSVデータをダウンロード
②関数を組んだExcelやスプレッドシートに出力
③自動でデータを貼りつけることで、ブランド別のレポートが完成
④ブランド別にレポートを添付し、メールを送付
といった一連の作業を自動化できます。
ロボットを毎日稼働するように設定すれば、いままで1週間に1回しか数字を把握できなかったとしても、日次単位・時間単位で詳しくデータの取得が可能になり、PDCAサイクルを小さな周期で回すことができるようになります。
【EC業界 RPA活用事例②】多品目の商品登録作業を自動化

取り扱う商品数が多いと、販売サイトに商品登録するにも多くの時間がかかってしまいます。キャンペーン商品や季節物の商品など、商品の登録作業に日々追われることも多いのではないでしょうか?
RPAであれば、登録に必要な情報をスプレッドシートやExcelに登録し、決まった時間にタイマーを予約しておくことで、自動で商品を一括登録できます(複数のモールにも登録可)。
各モール毎にインポートの指定のフォーマットがあると思いますが、Excelやスプレッドシート側で事前にフォーマットを整えておくことでこれらが可能になります。
さらには、Excelやスプレッドシートに入力できた分からロボットが各モールに商品登録を行うことができるので、更新頻度を1日1回から1日10回などに増やすこともできます。
※EC系の業務自動化の事例については、「【EC業界向け】RPAで工数を削減!成功事例や導入ポイントを解説」でも解説しているので、ぜひご覧ください。

さまざまなEC業務を自動化するRPAの可能性

EC業界は年々拡大しており、2020年7月発表の「国内の消費者向けEC市場規模」を見ると、右肩上がりで成長している様子がよく分かります。
しかしその一方で、従業員の作業量や負担が増えたり、競争が激しくなったりなどの課題も存在します。さらには、少子高齢化で働き手が不足するなか、働き方改革への実現などにも配慮しなければなりません。
そこで大いに活躍するのがRPAです。
なぜならRPAは、
・定型的(決まった手順で行われる)
・反復的(繰り返し行われる)
な業務であれば、幅広く自動化が可能だからです。

EC業界では、先にご紹介した「受注データの確認」「商品登録」の個人単位の作業をロボットで代替するところからスタートし、ゆくゆくは複数部門でおこなっている「発送業務」等まで作業を広げ自動化することが可能です。
発送業務に関しては自社在庫に紐づいているため、イレギュラー対応が発生するケースも多いため全てを自動化するには難しい部分もありますが、その他の型化した業務のプロセスをロボットにおきかえていくことができます。
フェーズと目的にわけ、まずは現状の業務プロセスを整理し、ロボットが小さくスタートができる業務を選択し実施することがポイントです。

導入を成功させるRPAツールの選び方を知ろう
「RPA」にはさまざまなベンダーが存在します。そのなかで自社に適したツールを提供するベンダーを選ばなければ、大きな効果は見込めません。
RPA導入に成功するために、最低限チェックすべきポイントは主に3つです。
1. クラウド型か、デスクトップ型か、サーバ型か
インターネット上で利用できる「クラウド型」と、自社内に専用PCなどを導入して利用する「デスクトップ型」、プログラミング必須のサーバ型では、予算も用途も大きく変わります。
近年では、ネット環境があればどこでも使えるクラウド型やデスクトップ型が主流です。導入目的に応じてしっかり検討しましょう。
2. ⾮エンジニアでも使いやすいか
実際にRPAを利用する現場は、非エンジニアであるケースがほとんどです。
そのため「専門知識がなくても簡単に扱えるツールであるか」は要チェックです。誰でも簡単にあつかえるツールでなければ使いこなすことができず、導入コストのムダとなってしまいます。実際に、現場社員が扱うことができずIT部門担当者に属人化してしまい、上手に活用されない導入ケースは非常に多いです。
3. カスタマーサポートが充実しているか
RPAを導入・運用するにあたって、悩みやトラブルは必ず出てきます。そんなときに、頼れるサポート体制があるかどうかは大切なポイント。導入前にしっかりと確認しましょう。
これらのポイントを参考に、さまざまなRPAツールを比較検討してみましょう。
RPAツールの選び方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

【RPAの種類】クラウド型・デスクトップ型・サーバ型
RPAの種類は「クラウド型」と「デスクトップ型」と「サーバ型」の3つに分けられます。
これまでRPAは大企業を中心に、サーバ型RPAの導入が主流となっていました。これは、プログラミング知識を備えたエンジニアによる複雑なシステム構築が必要とされていたためです。
ところが近年では、複雑なプログラミング知識を必要とせず誰でも簡単にロボット作成ができる、より安価なクラウド型やデスクトップ型のRPAが開発・提供されるようになりました。加えて、これまでは海外製品が主流だったRPA市場に日本国内企業の参入がすすみ、安心の国産製品の開発・提供が増えたことで、サポート体制や安全面を再考しサーバ型からのリプレイスをする企業や、新規導入をすすめる企業が増えています。
クラウド型・デスクトップ型・サーバ型の特徴は次の通りです。
1. クラウド型
インターネット上でサービスを利用する形態のRPAです。
日本初のクラウドRPAは「BizteX cobit」。利用者も多く、使いやすいUIが特長
(ネット環境があればどこでも・だれでも利用可)
2.デスクトップ型
パソコン端末にインストールし、導入・運用する形態のRPAです。
これまでは開発が必要なものが主流だったが、開発不要で誰でも簡単に扱えるRPA(robop)が登場。
(セキュリティ面に強く、だれでも自由なカスタマイズ・連携が可)
3. サーバ(オンプレミス)型
自社サーバ内に設置し、導入・運用する形態のRPAです。
開発が必要なため、複雑なプログラミング知識を必要とします。
(セキュリティ面に強く、専門知識を保有する担当者による自由なカスタマイズ・連携が可)
サーバ型は費用が高く、開発コストやプログラミング知識が必要となります。ロボットに修正が必要な場合にすぐに対応が難しかったり新規ロボットを作成できる従業員が限られるといった問題も。導入検討時にはその費用対効果をしっかりと確認しましょう。
既出ではありますが近年では、低コストで使い勝手のいいクラウド型やテスクトップ型が登場し、効率化を進めるべく導入を進める企業が増えています。
自動化したい業務や操作可能なアプリケーションを定めることは、もちろん重要です。「まずはスモールスタートしてみたい」という方は多いでしょう。たとえばテレワークが進んでいる企業の場合には、ネット上で部署メンバーみんなで使えるクラウド型がおすすめです。
プログラミング未経験者でも簡単に使えるBizteX社のRPAを紹介
業務自動化ツールを開発・提供するBizteXでは、2種類のRPAを取り扱っています。
それが、クラウドRPA「BizteX cobit」とデスクトップRPA「robop」です。
どちらもプログラミング知識を必要としないRPAで、操作の簡単さに定評があります。
RPAといえば、一般的に費用が高い印象がありスモールスタートには不向きな印象がありますが、BizteXでは月額2万円から利用できるRPAをご用意しております。ぜひお気軽にお問合せください。RPAの導入相談をする
クラウドRPA「BizteX cobit」ならEC業務を簡単に自動化!

【関連記事】>>【RPA活用事例まとめ】BizteX cobitの導入効果とは【業界別】
クラウド型のRPAにも、さまざまな種類があります。その中でもより使いやすく、より多くの業務を効率化できるRPAをお求めでしたら、「BizteX cobit」がおすすめです。
実際に現場でRPAを使うほとんどの人は、非エンジニアです。
そのため、BixteX cobitではプログラミングなどの専門知識がなくても使いやすいよう、
・一般的な用語での説明
・直感的なデザイン
などにこだわって設計され、2018年度にはグッドデザイン賞を受賞しました。
さらには、一つの契約でアカウントを無制限に発行できるので、全社的に業務効率化を推進できます。
はじめてのRPAでも、導入・運用までを一貫してサポートする体制を整えているのでご安心ください。
今なら1週間の無料トライアルキャンペーンを実施しているので、
・どのようにロボットを作成できるのか
・実際の使い心地はどうか
などをぜひ試してみてください。
デスクトップ上で展開される業務を自動化するRPA「robop」



製品ページはこちら>>デスクトップRPA「robop」
robopは、デスクトップ領域における業務を自動化することができます。
インストール型のソフトはもちろん「自社開発ツール」や「独自の管理画面」といったレガシーシステムにも対応し、プライベート環境への構築など高いセキュリティを維持した自動化が可能です。
BizteX cobitと同様にプログラミングなどの専門知識がなくても使いやすいよう、
・一般的な用語での説明
・直感的なデザイン
などにこだわって設計・開発をおこなっています。
クラウド型との違いは、デスクトップ上のすべてのソフトやシステムを自動するため「自社開発ツール」や「独自の管理画面」などレガシーシステムにも対応可能な点にあります。
robopでは2週間の無料トライアルをお試しいただけます。
・どのようにロボットを作成できるのか
・実際の使い心地はどうか
などをぜひお試しください。
【関連記事】>>パソコン業務を自動化するデスクトップRPA「robop」とは

まとめ:RPAの活用事例を参考に導入を検討しよう
これまでの内容を改めてまとめます。
・RPAは「手順の決まった単純業務」の自動化に強い
・たとえば売上データの作成や、商品の登録作業など
・ECをより成長させるうえで、RPAは不可欠な存在といえる
EC業界は年々成長している一方で、作業量もどんどん増加しています。とはいえ、人手不足に悩む企業は多く、人員を増やすことはそう簡単ではありません。
ですがRPAなら、24時間365日働くデジタルレイバーとして、単純業務を自動でこなしてくれます。
ぜひ本記事で紹介した活用法や事例を参考に、RPAの導入を前向きに検討してみてください。
弊社BizteXが展開するクラウドRPA®「BizteX cobit」やデスクトップ型RPA「robop」は、非エンジニアでも使いやすくスモールスタートが可能です。さらに、無料で使える無料トライアル期間を設けているので、実際に業務自動化が可能か、サポート体制に問題はないか、お試しいただけます。
EC業界の企業様向けに、ECサイト運用の効率化や事例をまとめた資料もご用意しています。資料は無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
【問い合わせ】RPAに関するお悩み・ご相談はこちらから【無料トライアルも受付中】
BizteXでは、国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」、デスクトップRPA「robop」、SaaS連携プラットフォームiPaaS「BizteX Connect」の開発・提供をしています。
中小企業から大手企業まで豊富な導入実績があり、万全のサポート体制によりお客さま満足度が非常に高いのが自慢です。
RPAや業務効率化、業務自動化、業務改善に関することなど、お気軽に御社のお悩み・お相談をお寄せください。
些細なことでも構いません。下記よりお問い合せくださいませ。