iPaaS(アイパース)とは?メリットや機能、活用事例をわかりやすく解説

iPaaS(アイパース)とは?メリットや機能、活用事例をわかりやすく解説

iPaas(読み方:アイパース)とは、さまざまなサービスやシステムを連携できるプラットフォームです。 クラウドサービスやオンプレミスシステムを連携でき、業務効率化やDXに貢献するサービスとして、導入する企業が増えています。 本記事では、企業のDX推進や事業推進をご担当の方や、部門の業務効率化を促進したいマネージャークラスの方に向けて、iPaaSとは何か、iPaaSの特徴やメリット、iPaaSがいかに業務効率化に貢献するかを、活用事例をまじえてわかりやすく解説します。

LINEで送る
Pocket

・さまざまなクラウドサービスを導入して業務効率化を図ってきたが、あまり生産性が上がっていない
・部門ごとに異なるシステムが採用されていて、情報をスムーズに共有できていない(データのサイロ化問題)
・社内ワークフローのIT化を進めてきたが、もう一歩踏み込んでシステム同士を連携させた新しいワークフローを構築したい
・社内に分散している情報を一元化して、意思決定に役立てたい

このような悩みをお持ちでしたら、「iPaaS」を活用するのがおすすめです。

異なるクラウドサービスをシームレスに連携させることで、情報のスムーズな共有や一元化、新たなワークフローの構築、生産性アップが可能になるからです。

ぜひ、本記事を参考にiPaaS導入を検討してください。 より詳しくiPaaSのことを知りたい方向けに「SaaS導入企業向け iPaaS参考書」も無料で提供しています。こちらもあわせてご活用ください。

「SaaS導入企業向け iPaaS参考書」ダウンロード

目次

iPaaSとは?SaaS / PaaS / IaaSとの違いも解説

iPaaS(アイパース:Integration Platform as a Service)とは、複数のシステムを連携して業務自動化やデータの一元化、リアルタイムな情報共有を実現するクラウドサービスのことです。

・バラバラに管理されているデータを統合する
・システム間の連携を円滑にする
など、あらゆるサービス同士をつなげる「橋渡し役」としての機能を持ちます。

たとえばSalesforceで商談の記録が作成されたら、Slackにも自動で通知されるといった具合です。このように、iPaaSは業務の自動化・効率化を加速させるため、生産性アップが期待できます。
クラウド型(※1)のサービス同士をつなげるのはもちろん、オンプレミス型(※2)との連携も可能です。

※1 クラウド型:インターネット上でサービスを利用する形態
※2 オンプレミス型:自社内に専用のサーバーやPCを導入・運用する形態

iPaaSとSaaS・PaaS・IaaS・DaaS・BaaS・DBaaSの違い

クラウドサービスに関する用語として、iPaaSのほかにSaaSPaaSIaaSDaaSBaaSDBaaSがあります。それぞれの違いを以下の表にまとめました。

SaaS
(サース)
インターネット上でユーザーが利用できるサービス形態
・「Software as a Service」の略
・例Gmail、X(旧Twitter)、Dropbox など
PaaS
(パース)
アプリケーションソフトの稼働に必要なプラットフォームを、インターネット上で提供するサービス形態
・「Platform as a Service」の略
・例:Google App Engine、AWS Lambda など
IaaS
(イアース/アイアース)
情報システムの稼働に必要なインフラを、インターネット上で提供するサービス形態
・「Infrastructure as a Service」の略
・例:Google Compute Engine、Amazon EC2 OS、ミドルウェアなど
iPaaS
(アイパース)
システムやアプリを統合できる環境を提供するサービス形態
・「Integration Platform as a Service」の略
・例:BizteX Connect、Power Automateなど
DaaS
(ダース)
仮想デスクトップ環境を、インターネット上で提供するサービス形態
・「Desktop as a Service」の略
・例:Amazon WorkSpace、BizXaaS Officeなど
BaaS
(バース)
アプリケーションのバックエンド機能(ユーザー認証、データの保存、プッシュ通知など)を、インターネット上で提供するサービス形態
・「Backend as a service」の略
・例:Firebase、Hexabaseなど
DBaaS
(ディービーアース)
データベースの設置、運用を、インターネット上で提供するサービス形態
・「Database as a Service」の略
・例:Azure SQL Database、Amazon RDSなど

iPaaSのメリットとは?注目される5つの理由

iPaaSには次のようなメリットがあります。

①クラウドベースなので柔軟性がある
②ビジネスプロセスを効率化する
③データの一貫性と正確性を確保できる
④ビジネスプロセスの変化に対して迅速な対応が可能になる
⑤ローコード/ノーコードでワークフローを構築できる

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

①クラウドベースなので柔軟性がある

iPaaSはクラウドベースのプラットフォームであり、オンプレミスのインフラストラクチャを必要としません。
クラウド環境における柔軟性と拡張性を活用することで、ビジネスニーズに応じてリソースを迅速にスケールアップ・ダウンすることができます。

②ビジネスプロセスを効率化する

iPaaSは異なるシステムやアプリケーションの連携を容易にし、データの一元化を実現します。ビジネスプロセスの自動化やデータのシームレスな受け渡しにより、タスクの効率化と生産性の向上が可能です。

③データの一貫性と正確性を確保できる

iPaaSは異なるデータソースやアプリケーションからのデータを統合するため、データの一貫性と正確性を確保できます。データの断片化や重複入力を防ぎ、情報の一元管理を実現することで、意思決定の質が向上します。

④ビジネスプロセスの変化に対して迅速な対応が可能になる

iPaaSは柔軟性と拡張性を備えており、ビジネスの変化に迅速に対応できます。
新しいシステムやアプリケーションの追加、既存のシステムのアップデート、新たなデータフローの統合なども容易です。

⑤ローコード/ノーコードでワークフローを構築できる

iPaaSは多くの場合、ローコードもしくはノーコードの開発環境を提供します。これにより、プログラミングの知識がない人でも簡単にワークフローの作成が可能です。
開発のスピードと柔軟性が向上し、ビジネス部門の要求を迅速に取り入れることができるため、IT部門とビジネス部門が連携して最適な業務フローの構築が容易になります。

iPaaS台頭の理由は「サービスの多様化とデータの分散」

タイピングをする女性

コロナ禍をきっかけにテレワーク需要がたかまり、クラウド型のシステムを導入する企業が多くなっています。
オンプレミス型と比べて、クラウド型の方がより迅速かつ簡単に利用でき、テレワーク環境でもアクセスが容易なためです。

しかし、目的ごと、部門ごとに異なるクラウドサービスを導入してきたことで企業内に大量のシステムがあふれ、データが各システムに分散されるようになりました。
その結果、データの同期・連携などが複雑化するという新たな問題が起きています。
例えば、請求書はfreee、顧客情報はSalesforceなどのようにデータがバラバラになったことで、顧客情報と請求書を紐付けた管理が難しくなっているのです。

対策として
・手動でデータを転記する
・自前で新しいプログラムを開発する

などがありますが、これらは人為的なミスが発生したり、膨大なコストがかかったりするため生産的ではありません。

そこで登場したのが、iPaaSです。iPaaSなら異なるサービス同士を連携させ、データの統合・管理をスムーズに行えます。
このようにコストを抑えつつ、業務効率を大幅にアップできるため、昨今多くの企業がiPaaSへの関心を高めています。

iPaaSの特徴は?主要機能やできること3つ

iPaaSの特徴や主要機能は、大きく3つあります。

1. サービスをつなぐ:APIを利用して、複数のサービス・アプリを確実かつ安全に連携
2. データをつなぐ:リアルタイムでデータを同期・高速処理
3. フローをつなぐ:異なるサービス間をまたぐビジネスフローを設計・運用

API(Application Programming Interface)とは、システムやアプリケーションの一部機能を外部から実行できるようにするために、各システムが公式に用意している仕組みのことです。

iPaaSは、APIを使ってデータを読み書きするため、サービスの仕様変更に強く、安全にシステムを連携できます。
実際にiPaaSをどのように活用できるのか、職種別に一部まとめました。これらの活用法を参考に、iPaaSで自動化できる業務がないかぜひチェックしてみてください。

セールス 出先から情報アクセスをサポート
(Chatwork → 各種システム → Chatwork)
外からでも簡単に社内システムにアクセス可能。
チャット経由で情報の登録・検索をスピーディに行い、営業マンの生産性向上をサポート。
マーケティング KPIレポートを定点観測して保存
(RPA → Googleドライブ → Slack)
決まった時間に自動でKPIレポートをダウンロード・保存し、チャットに共有。取得作業を自動化することで、分析・施策立案にかけられる時間をより最大化。
人事・労務 新しい従業員に必要なアカウントを一括発行
(Googleフォーム → Gmail → 各種アカウント)
新入社員が各自入力した情報をもとに、メールアドレスや各種システムのアカウントをまとめて自動発行。手動による転記作業やシステムごとのアカウント作成が不要に。

下記のページでは、実際のiPaaS活用事例も紹介しています。iPaaS導入の事例や効果をもっと知りたい方は、こちらのページもご参照ください。

国産iPaaS「BizteX Connect」の導入・活用事例

iPaaSとRPAの違いをメリット・デメリットで比較

メリット・デメリット

「業務の自動化・効率化を目指すサービス」という意味では、iPaaSとRPAは似ています(RPAの詳細は「RPAの基礎知識|導入メリットやコストのキホンを解説」を参考)。
両サービスの違いはなにか、メリット・デメリットなどを表にまとめました。

iPaaS RPA
課題領域 データやシステムの連携・統合管理 定型業務の自動化
ソリューション API連携の包括的なプラットフォーム ロボットが人の作業を代行
主要機能
  • 他サービスとの連携コネクタ
  • ワークフローエンジン
  • 連携設定、実行ログの統合管理
  • PC操作の録画、再生
  • 画面上の要素認識
  • アプリケーションの起動、操作
メリット
  • リアルタイムでデータを同期、連携
  • PCの表示画面に依存せず連携可能
  • 繰り返しの作業をミスなく行える
  • デスクトップアプリの操作に対応
デメリット
  • APIが公開されていないと、システムを連携できない
  • PC画面が複雑で変更が多いと操作がストップするおそれがある

表の内容を簡単にまとめると、以下の通りです。

・iPaaS:変化に強く高速処理できるが、利用できるのはAPIに対応しているサービスのみ
・RPA:iPaaSほど変化に強くないが、APIの有無にかかわらず自動化が可能

このように、iPaaSとRPAではそれぞれ得意とすること・苦手とすることが異なります。
「iPaaS vs RPA」のような対立構造で紹介されることがありますが、どちらか一方を使うのではなく、互いに補完する形で併用するのがおすすめです。
これにより、業務の自動化・効率化をより最大化させることができるからです。

iPaaSの4つの種類―それぞれの特徴や主な用途

iPaaSにはいくつかの種類があります。その中でも代表的なものは次の4つです。

  • レシピ型
  • ETL/ELT型
  • EAI型
  • ESB型

以下にの特徴や主な用途をご紹介します。

レシピ型

ワークフローのテンプレート(レシピ)があらかじめ用意されており、自社に合ったものを選択することで、システム間のデータ連携を容易に行えます。
システム連携の専門知識がないユーザーや非エンジニアでも、簡単かつ迅速にデータの同期やプロセスを自動化できます。

主な用途:異なるクラウドサービスの連携によるワークフロー構築や、タスクの自動化

ETL/ELT型

情報を「抽出(Extract)」「変換(Transform)」「読み込み(Load)」の手順に従ってデータを処理するツールです。ELT型はこの順番を変え、先に読み込んでから変換します。
DWH(データウェアハウス)に点在するSaaSや、オンプレミスのデータベースを読み込み集約します。「データパイプライン」とも呼ばれ、さまざまな場所にあるデータをパイプラインのようにつなぎます。

主な用途:異なるシステムやデータベースに分断されているデータや、部門間でサイロ化されたデータを一元化

EAI型

「Enterprise Application Integration」の略で、異なる企業内システムを連携させる手法です。
企業内の異なるアプリケーションやシステムがリアルタイムでデータを共有し、整合性を保つ必要のある場合に使用されます。

主な用途:異なるシステムやアプリケーション間でリアルタイムにデータを共有

ESB型

「Enterprise Service Bus」の略で、さまざまな情報システムやソフトウェアを連携させる基盤となるミドルウェアです。
オンプレミス・クラウド環境を問わず、異なるアプリケーション間の統合が可能です。SOA(サービス指向アーキテクチャ)を実現するためのツールのことを指します。

主な用途:大規模な組織や複雑なIT環境において、異なる多くのシステム間でデータや情報、サービスを共有するためのプラットフォームを提供

BizteXが提供する国産iPaaS「BizteX Connect」は、レシピ型とEAI型、ETL型の機能を備え、中小企業や小規模のシステム環境に最適なサービスをサポートしています。
さらに、次のような特徴があります。

・国産のiPaaSだから、国産のSaaSの連携に強い
・プログラミングの知識は不要、マウス操作だけでサービスが連携できる
・RPA「BizteX cobit」や「BizteX robop」とも標準で連携が可能

次章では「BizteX Connect」の導入事例記事から一部抜粋して、iPaaSの活用事例をご紹介します。

iPaaSの活用事例【株式会社ナハト】

①広告運用における必要データを自動取得

―――どのようにiPaaSをご活用いただいていますか?

「出稿データの取得が主な用途です。予算に対してどれくらいの金額を使っているのか、インプレッション数やクリック数など、広告運用に必要なデータを取得して、累計の数値を確認しています。

動きを把握する為には正確なデータが必要で、それぞれの管理画面から取得するとなれば多くの工数がかかります。BizteX Connectでこの作業を自動化することで出稿金額に対してどれくらいの成果が得られたかをタイムリーに把握できるようになりました」
ナハト様事例
「データの精度を高められているので、改善までのスピードアップにも寄与していると感じます。レポートが充実化することで分析の精度も高まり、運用担当者からも喜びの声をもらうことも多いですね」

②送付作業の一気通貫化を実現

―――データ推進部ではどのような用途で活用していますか?
株式会社ナハト②
「給与明細の送付処理でBizteX Connectを活用しています。毎月手作業で個人チャットに送付していたのですが、GASとBizteX Connectを組み合わせることで送付作業の一気通貫化が可能になりました。効率化されたことはもちろんですが、運用保守にかかる工数であったり送付にかけていた時間コストの削減ができています」

導入事例記事全文はこちら>>Facebook広告運用者の分析精度向上と時間的コストの削減を実現

iPaaSの活用事例【株式会社愛新鉄工所】

①OCRからkintoneへの入力作業を自動化

――どのような用途で、BizteX Connectをご活用いただいていますか?
OCRとkintoneの連携

「受注にあたってPDFやFAX、メールなど複数の方法で承っているのですが、それらをkintoneに入力する作業に活用しています。DX suite(OCR)とkintoneを連携することで、毎月100件以上を手入力していた作業を自動化しています。

これまでは、その入力作業に苦しんでいて、他の業務と並行して私ひとりで対応するには重たすぎるし、かといって担当の従業員を雇うのもコスト面でムダがあるように感じていたので、この連携はとても理想でした」

――複数の形式で受け取った受注書をOCRで読み取り、その情報をkintoneに集約させるといった定型的な作業をメインに活用いただいているんですね。

②ストレージとkintone、社内チャットを連携することで情報の一元管理が可能

自動連係

「そうですね。そのほかには、複数の書類ファイルをOneDriveに自動格納させたりと、電子帳簿保存法への対応にも活用できています。それぞれの連携をBizteX Connectのなかで一元管理できる点もシームレスで使いやすいです」

kintoneとLINE-WORKS連携事例
「ストレージにファイルが格納されkintoneに顧客情報更新のステータスがたったさい、その情報を必要とする従業員にLINE WORKS(ビジネスチャット)に通知したりもしています。情報共有も自動化できたことで、そこにかかる工数はもちろんですが伝え漏れなどのミスもなくなりました。

こういった一連の業務をBizteX Connectで連携できたことで、これまでに月40時間ほどかかっていた作業時間を8時間に削減できており、その導入効果は非常に大きいと感じています」

導入事例記事全文はこちら>>OCRとkintone、OneDrive、LINE WORKSを連携し新たな業務フローの構築を実現

BizteXなら「iPaaS × RPA」の連携がスムーズ!

iPaaSは欧米を中心に広がったサービスであるため、日本独自のサービスと連携できないケースは少なくありません。しかし、BizteXが展開するiPaaS「BizteX Connect」なら、メジャーな海外サービスに加えて国内サービスにも対応しています。

▼対応サービス例
・海外(Salesforce、Google Workspace、Microsoft Teams、Slack など)
・国内(kintone、freee会計、KING OF TIME、Chatwork など)

「BizteX Connect」は、簡単な画面操作でサービスを連携できるため、プログラミングの知識は一切必要ありません。直感的で非エンジニアの方でも使いやすいのが特徴です。
また、日本語でサポートを受けられるという、国産iPaaSならではのメリットもあります。

さらには、自社サービスのクラウドRPA「BizteX cobit」や「BizteX robop」と標準で連携が可能です。
このように数多くのサービスと連携し、簡単・便利に利用できる国産iPaaS「Biztex Connect」は、お客様のビジネスのさらなる発展に貢献することを目指してサービスを拡充中です。
「Biztex Connect」のサービスを詳しく知りたい方は、下記のページをご参照ください。

マウス操作のみでサービス連携を実現。国産SaaSに強い国産iPaaS「BizteX connect」

BizteXconnectお問い合わせ

まとめ:iPaaSはクラウド時代のデータ連携を解決するツール

・iPaaSとは、複数のシステムを連携して業務自動化を実現するサービスのこと
・クラウドサービスが多数登場し、データ統合が複雑化したことで注目が集まっている
・iPaaSの特徴は、APIを利用した確実で安全な連携や、データの高速処理などがある
・iPaaSとRPAを組み合わせることで、業務自動化をより最大化できる

iPaaSならさまざまなサービス同士をつなげて、データの統合や生産性の向上を図れます。
そのなかでも「BizteX Connect」は、多数の国内・海外サービスと連携が可能で、直感的に操作でき、非エンジニアの方でも使いやすいのが特徴です。
iPaaSについてもっと詳しく知りたい、「BizteX Connect」に興味がある、という方向けに、「SaaS導入企業向け iPaaS参考書」も無料で提供しています。ぜひご活用ください。

「SaaS導入企業向け iPaaS参考書」ダウンロード

【問い合わせ】システム連携、業務自動化・効率化のご相談はこちらから

DX hackerを運営するBizteX株式会社では、誰でも簡単に扱えるプログラミング不要なiPaaS『BizteX Connect』を開発・提供しています。

中小企業さまから大手企業さままで豊富な導入実績があり、万全のサポート体制によりお客さま満足度が非常に高いサービスです。
「Biztex Connect」のサービスの詳細は、下記のページをご参照ください。
マウス操作のみでサービス連携を実現。国産SaaSに強い国産iPaaS「BizteX connect」

iPaaSや業務効率化、業務の自動化、業務改善に関すること、その他クラウドサービス(RPAやAI-OCR、受発注システム)のことなど、御社のお悩みをお聞かせください。

業務自動化・効率化のお悩みは、ぜひお気軽に下記よりお問い合せください。

セミナーのご案内

LINEで送る
Pocket

この記事の執筆者

DX hacker編集部のアバター
DX hacker編集部

DX hacker編集メンバーが不定期で更新します。
DX推進や業務自動化に役立つ最新情報やすぐに使えるノウハウまで、わかりやすくご紹介します。

  • URLをコピーしました!
目次